スタッフの1日&先輩たちの一言
スタッフの1日
在宅スタッフの1日
| 6:00 | 早番ヘルパーの勤務開始です。 |
|---|---|
| 9:00 | 朝のミーティング 全事業所が9時に集まります。 毎週みんなで顔を合わせ情報の確認をしています。 |
| 9:15 | 訪問へ出発 事業所の車で訪問です。 |
| 12:00 | お昼、みんなが帰社し、賑やかです。 |
| 13:00 | お昼のカンファレンス 週3回は全事業所で、週2回は各事業所毎にみんなで話し合いをしています。 |
| 14:00 | 遅番勤務開始のミーティング |
| 16:00 | 夜番勤務開始のミーティング |
| 17:00 | 日勤勤務は仕事終了 お疲れさまでした。 遅番のヘルパー業務は続きます。 |
| 22:15 | 遅番の仕事終了 後は夜勤のヘルパーに引き継ぎます。 |
| 8:30 | 夜勤のヘルパーの仕事が終わりました。 お疲れさまでした。 |
ナーシングホームの1日
| 9:00 | 朝の引継ぎ・ミーティング 通所のお迎え出発 |
|---|---|
| 9:30 | 通所のスタート 病状の観察・必要なケア(入浴・排泄・医療処置など) |
| 11:30 | レクレーション 体操いろいろ |
| 12:30 | 昼食準備と介助 |
| 14:00 | 昼のミーティング 病状の観察・必要なケア(入浴・排泄・医療処置など) |
| 15:00 | おやつ レクレーション |
| 16:00 | 帰宅の準備と送り |
| 17:30 | 夜勤者勤務開始 |
| 18:00 | 夕食準備と支援 |
| 21:00 | 就寝介助 |
| 7:00 | 起床介助 |
| 7:30 | 朝食 |
先輩たちの一言
ヘルパー(常勤)
私は大学生の時に、在宅介護の仕事がしたいと思っていたので、当事業所の求人票をみつけた時すぐに問合せをしました。「一度見に来てください」とすすめられ、見学に行きました。
職場見学では、ヘルパーの訪問に同行させてもらいました。要介護5で寝たきりの方の身体介護でしたが、ヘルパーは利用者さんやご家族に、声かけしながら和やかな雰囲気でケアを行っていました。自分も早くこういうケアができるようになりたいと思いました。
就職してからは、先輩ヘルパーがひとり立ちまで時間をかけ同行訪問や介護技術指導をしてくれます。不安な時はサービス提供責任者や先輩ヘルパーに連絡相談できるので安心して仕事を覚えることができました。また、訪問看護師やPT・OT・ST、ケアマネジャー等も一緒に職場内カンファレンスを行っているため、多職種同士が気軽に話せる職場環境です。
ヘルパー(非常勤)
私がこの職場を選んだきっかけは、働きながら資格を取ることができるということ(資格取得制度・受講料の一部を補助)で応募しました。受講日とヘルパーの同行訪問の両立は大変でしたが、ヘルパーとしてひとり立ちする前の準備期間がもて、訪問介護の心構えや現場を知ることができました。
職場環境は非常勤ヘルパーも事業所に出勤して、訪問車で訪問したり、サービス提供責任者に利用者さんの相談をしたり、ヘルパー同士でミーティングすることができます。ヘルパーは子育てしながら働いている人が多く、子供の急病や学校行事の際も、互いに協力しあい訪問しているので助かります。子育てしながら働きやすい職場です。
看護師
訪問看護を始めた頃は、1人でご自宅を伺って看護を提供するなんて「自分にできるのかな」と不安でした。しかし、1人で訪問することに慣れるまでは、先輩看護師が同行し日々支えてくれ、不安な気持ちは次第になくなりました。スタッフもとても優しく、仕事熱心でこちらで働くことができて本当に良かったと日々感じています。訪問看護をはじめて利用者様とじっくりお話をし、深く関われる在宅の醍醐味を少しずつ実感しています。
暑かったり寒かったりと体力的に疲れることもありますが、利用者様の「来てもらうとほっとする」「ありがとう」の言葉に元気を頂いて頑張っています。
今の自分に何ができるのか、そして目の前の利用者様にどのような支援が必要か、日々追求していきたいと思っています。
リハビリスタッフ(作業療法士)
現在、当ステーションには理学療法士3名、作業療法士1名、言語聴覚士1名、計5名が在籍しています。
私は介護老人保健施設で5年経験した後、より利用者様に近いところで専門性を発揮したい気持ちが強まり、当ステーションに入職しました。
入職して約6年が経ちますが、今でも戸惑うことや悩むことがあります。まだまだ先輩や多職種の方々に支えられながら手探りで業務に励む毎日ですが、日々新しい発見があり、生活期リハビリの醍醐味を感じています。
訪問リハビリでは個別性を考慮しなくてはなりません。ご本人の心身状況はもちろん、自宅環境、介護状況などを統合し、可能な限りご本人とご家族がその人らしい生活を継続できることを意識し、アプローチしております。
今後も訪問セラピストとして日々精進し、ご利用者様・ご家族の生活のお手伝いをしていきたいと思います。
生活期リハビリに興味のある方と共に業務ができることを楽しみにしています。
ケアマネジャー
当事業所に2015年に入職しました。
基礎資格は介護福祉士、ケアマネジャーの経験はほぼ皆無という状態で飛び込みました。
前職では訪問ヘルパーとして勤め、住み慣れた地域で暮らすことが自己実現に繋がると強く実感し、在宅の力を学びました。今後は現場とは違った視点から在宅介護を捉えてみたいと思い、介護保険サービスの調整役であるケアマネジャーを志望しました。
医師会は医療との密な関わりを必要とする利用者様が多いため不安もありましたが、所内カンファレンスが充実しており多職種からの情報が得られやすいことや、部署内には何でも相談できる経験豊かな先輩が在籍していることから、日々安心して仕事ができています。
家庭が自営業のため仕事と家庭の両立も不安要素の一つでしたが、休日の調整等、事情を考慮していただいているので非常に助かっています。
今後も地域に密着した当事業所で、皆様のお役に立てるよう相談援助職という立場から何が出来るのかを、日々探求していきたいと思います。
