横浜市都筑区医師会

訪問看護ステーション

訪問看護とは

訪問看護とは、病気や障害を持った方が、住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し、症状にあった看護ケアを提供し、自立への援助を促し、療養生活を支援するサービスです。
詳しくはこちら((社)全国訪問看護ステーション事業協会)

ご利用できる方

基本的には、赤ちゃんからお年寄りまで、全ての年齢の方が、ご利用になれます。
但し、訪問看護を必要とする方の状況に応じて、介護保険または医療保険のいずれかが、適応になります。

  • 1. 訪問圏内にお住まいの方
  • 2. 介護保険:介護保険で要介護認定を受けて要支援・要介護と判定された方。
  • 3. 医療保険:介護保険の対象でない方。
    (要介護認定で自立判定された方・要介護認定の申請をしていない方・厚生労働大臣が定める病気の方・病状悪化のため医師が特別指示書を発行した方)

サービス内容

サービス内容
  • 主治医との連絡調整
    病状や緊急対応の相談、報告等を行います。
  • 病状の観察
    病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェックを行います。
  • ご家族等への介護支援・相談
    介護方法のご指導ほか、さまざまな相談の対応をいたします。
  • 療養上のお世話
    身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助方法のご指導やケアの実施をいたします。
  • 福祉サービス利用の提案
    福祉用具や介護用品の提案をいたします。
  • 医療機器の管理や処置
    膀胱留置カテーテル、胃瘻、在宅酸素、人工呼吸器などの管理やご指導をいたします。
  • 在宅でのリハビリテーション
    拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練等を行います。
  • 床ずれ予防・処置
    総合的な床ずれ防止の工夫やご指導、床ずれの手当てなどを行います。
  • ターミナルケア
    がん末期や終末期などでも、ご自宅で過ごせるようお手伝いいたします。

その他、認知症ケア、介護予防なども行っております。
※状態の変化により迅速に対処できるよう、24時間体制の緊急対応体制をとっています。

サービスを利用するには

ご自宅で生活されている場合

かかりつけ医、ケアマネジャーなどに訪問看護の利用希望を相談してください。

入院中の場合

主治医、担当看護師、又は病院の相談室や地域連携室で退院後の相談をされ、訪問看護利用希望を伝えてください。
訪問看護は、かかりつけ医からの「訪問看護指示書」が必ず必要になります。いずれにしましても、訪問看護サービスを希望される場合には、お気軽にご相談ください。
【お問い合わせ先】電話:045-913-5181

訪問看護指示書など

※青字をクリックするとダウンロードできます。

・「訪問看護指示書」
訪問看護を開始するに当たっては、介護保険でも医療保険でも必ず医師の指示書が必要になります。
・「精神訪問看護指示書」
・「特別(点滴)訪問看護指示書」
介護保険で訪問看護を受けている場合で、病状の急性憎悪のため頻回の訪問看護が必要な場合は、医師から特別訪問看護指示書受け2週間/月(4週間/月の場合あり)、医療保険で訪問看護サービスを提供できます。

事業所概要

営業日 月~土(9:00~17:15)
休日 日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日)
事業所体制 24時間対応体制
運営規程
重要事項説明書
DX加算
訪問エリア 都筑区全域、都筑区に隣接する青葉区・港北区の一部、川崎市宮前区の一部の地域
従業員 看護師15名以上、理学療法士3名以上、作業療法士1名以上、言語聴覚士1名以上 (うち呼吸療法認定士3名以上、認知症ケア専門士1名、住環境コーディネーター1名、横浜型医療的ケア児者コーディネーター2名、NST1名、摂食嚥下認定看護師1名)、事務2名以上
指定事業所番号 1463890001
お問い合わせ TEL:045-913-5181
FAX:045-911-6700
〒224-0015 横浜市都筑区牛久保西1-20-21

(2023年8月1日現在)